2008年03月06日
ウイルス感染被害レポート08年2月(トレンドマイクロ)

3月4日付けで、トレンドマイクロはウイルス感染被害レポート(08年2月)の中で「アジアを中心にUSBメモリによる感染が流行」しているとの分析結果を公表しています。
レポートでは
2月のウイルス感染被害の総報告数は4316件で、1月の3268件から大幅に増加しています。日数が少ない2月に増加の傾向であるため、不正プログラムによる攻撃が活発化している可能性もうかがえ、今後の動向に注意が必要です。
としており、さらに
1位と5位の「オートラン」という名称を持つウイルスは、USBメモリを媒介に感染を広げます。(中略) 「オートラン」を含むUSBメモリを接続すると、コンピュータが感染するだけでなく、その後に接続する別のUSBメモリにも感染を広げます。さらには、感染したコンピュータから悪意のWebサイトに接続し新たな不正プログラムをダウンロードする機能を持つものもあり、情報漏えいなどにつながる「Webからの脅威」に発展する危険性があります。USBメモリ経由の感染を予防するためには、仕事用と家庭用のUSBメモリを分ける、不特定多数の人と共有しない、などの運用上のルールを作ることをおすすめします。
としていて、かなりの注意が必要とのことのようです。気をつけたいですね。
それにしても、「仕事用と家庭用のUSBメモリを分ける」という注意。当たり前のことのように感じるのですが、徹底されていないのかなぁ(^^;
皆さんは大丈夫・・・ですよね☆
詳細はこちら↓
ウイルス感染被害レポート - 2008年2月度 | セキュリティ情報 : トレンドマイクロ
Windows の重要な更新(2010年3月)
3月10日発表のIE 6/7の脆弱性の追記
3月10日発表のIE 6/7の脆弱性がかなり深刻な状況に・・
Windows の重要な更新(2010年3月)
Windows の重要な更新(2009年8月)
Windows の重要な更新(2009年3月)
3月10日発表のIE 6/7の脆弱性の追記
3月10日発表のIE 6/7の脆弱性がかなり深刻な状況に・・
Windows の重要な更新(2010年3月)
Windows の重要な更新(2009年8月)
Windows の重要な更新(2009年3月)
Posted by zan at 07:15│Comments(0)
│セキュリティ